0歳入園準備|初めての保育園入園に必要なグッズリスト、準備まとめ

公開日:2021.2.1

0歳児での入園、不安なことも多いですよね。入園準備経験者のママの声を参考に、どんな商品が必要だったか注意点と一緒にご紹介します。

子育てをしながら仕事をする上で頼りになるのが保育園。でも、わが子を毎日預けるとなると不安もたくさんありますよね。
「まだ小さいからもう少し見ていてあげたいけど…」
「保育園に慣れてくれるかな?大丈夫かな?」
「保育園って何を準備すればいいのだろう?」
「年齢によって持ち物って違うのかな?」
「子供ってよく熱を出すっていうけど、どれくらいの頻度で仕事を休まなければいけないの?」
など、初めてのことで不安もたくさんあると思います。

ましてや、これまでほとんどの時間を一緒に過ごしてきた赤ちゃんを預けるとなると「ミルクは家であげているのと同じものをあげてもらえるのかな?」など、不安はさらに大きくなっている方もいらっしゃるでしょう。

Q&Aでも、こんな内容のものがありました。

Q

来年の春には仕事復帰する予定なのですが、なんだか預けるのがすごく寂しく感じます。

子供の成長を一緒に見ていたいのですが、こればかりは仕方ないです。
お子さまを保育園に預けてよかったことなどあれば教えていただけませんか?

来年の春には仕事復帰する予定なのですが、なんだか預けるのがすごく寂しく感じます。
子供の成長を一緒に見ていたいのですが、こればかりは仕方ないです。
お子さまを保育園に預けてよかったことなどあれば教えていただけませんか?

A

1歳1か月から保育園に行っています。
毎日四六時中一緒に居た時より新鮮に子供の成長を笑顔で喜べています。

ママ以外の人からたくさん教わって、成長が著しく本当に嬉しいです。
毎日お迎えに行くときも嬉しい時間です。
仕事で離れてるからこそ愛しく感じる瞬間がたくさんあります。

1歳1か月から保育園に行っています。
毎日四六時中一緒に居た時より新鮮に子供の成長を笑顔で喜べています。
ママ以外の人からたくさん教わって、成長が著しく本当に嬉しいです。
毎日お迎えに行くときも嬉しい時間です。
仕事で離れてるからこそ愛しく感じる瞬間がたくさんあります。

Q

子供がかわいすぎて離れられません。

来年4月から仕事に復帰予定ですが、子供が保育園に慣れるかよりも、私が子供と離れられるかが心配です。

子供がかわいすぎて離れられません。
来年4月から仕事に復帰予定ですが、子供が保育園に慣れるかよりも、私が子供と離れられるかが心配です。

A

私も同じでした。 預ける日が近づくと寂しくて、預けても私が泣きそうになったり…。

親も慣れるしかないのかな?と思います。
慣らし保育は子供のためでもあり親のためでもありますね。

私も同じでした。
預ける日が近づくと寂しくて、預けても私が泣きそうになったり…。
親も慣れるしかないのかな?と思います。
慣らし保育は子供のためでもあり親のためでもありますね。

A

わかります。娘が可愛過ぎてベタベタしまくりです。
入園日が近づいてくると寂しくてなんとも言えない気持ちでした。

でも保育園での様子を先生から聞いたり、連絡帳に書いてもらったり、作品を持ち帰って来たりすると、保育園じゃないと知ることの出来ない成長記録になるので、よかったなぁと思います。

わかります。
娘が可愛過ぎてベタベタしまくりです。
入園日が近づいてくると寂しくてなんとも言えない気持ちでした。
でも保育園での様子を先生から聞いたり、連絡帳に書いてもらったり、作品を持ち帰って来たりすると、保育園じゃないと知ることの出来ない成長記録になるので、よかったなぁと思います。

子供もママやパパと離れて寂しい思いをしますが、親も子供と離れるのは寂しいですね。
でも、離れてみてさらに愛しさが増えた方もいらっしゃるようです。
仕事だから子供を預けるのではなく、子供の成長のために預けていると思えたら親子共に保育園が有意義な時間になりますね。

他にも、仕事が始まるということで子供の病気に関する不安も相談している方がいらっしゃいました。

Q

来年の5月から育休明けで仕事復帰する予定です。

子供はどのくらい熱を出したり、風邪をひいたりしますか?
どれくらい突然の休みをもらったり、早退することになるのでしょうか。

来年の5月から育休明けで仕事復帰する予定です。
子供はどのくらい熱を出したり、風邪をひいたりしますか?
どれくらい突然の休みをもらったり、早退することになるのでしょうか。

A

9か月で預けましたが、本当にその子によると思います。

ちなみにうちは突発性発疹で3日、RSで3日、ノロで3日、とびひで3日、その他風邪で3日、早退は月1程度です。
多い子は月半分は休んでるみたいです。
ちなみにここ1か月は夏休み以外皆勤です!

9か月で預けましたが、本当にその子によると思います。
ちなみにうちは突発性発疹で3日、RSで3日、ノロで3日、とびひで3日、その他風邪で3日、早退は月1程度です。
多い子は月半分は休んでるみたいです。
ちなみにここ1か月は夏休み以外皆勤です!

A

4月から保育園に行かせていますが有給は6日使いました。(※8/29回答)

早退もよくあります。
どうしても休めない日はおばあちゃんに来てもらってます。
アデノウイルスで入院したり、RSウイルスになったり、鼻水と咳は当たり前のような感じです。

4月から保育園に行かせていますが有給は6日使いました。(※8/29回答)
早退もよくあります。
どうしても休めない日はおばあちゃんに来てもらってます。
アデノウイルスで入院したり、RSウイルスになったり、鼻水と咳は当たり前のような感じです。

他のお子さまもいるので、月齢が低いうちは免疫力も低く病気をもらいやすいようですね。

大きくなってくると免疫力もついてくるので、徐々に病気にならなくなってくるようですが、0歳から預ける場合は、仕事をおやすみする日が出ることを予め心づもりしておくと良さそうです。
保育園からの急な呼び出しにも対応できるよう、事前に職場に伝えておくと安心です。

では、入園準備経験者のママの声を参考に、入園する時にどんなものが必要だったか、入園までにやらなければならないことはあるのかなど、注意点やQ&Aと一緒にご紹介します。

保育園の説明会が入園直前というところが多く、準備時間が十分に取れないケースもあるようです。
この記事でご紹介する準備リストを参考に事前に準備できることがあれば始めておくと安心です。

ただし、園ごとに必要なグッズが異なるので、購入前に園から案内される必要なものリストは必ず確認するようにしましょう。

それでは、保育園の入園時にどんなものが必要だったのか先輩ママの経験談を見てみましょう。

0歳入園を経験したママたちのQ&Aをチェック

これまでほとんどの時間を一緒に過ごしてきた赤ちゃんと離れるのは、不安なことも多いと思います。

0歳入園ならではの準備グッズや当時不安に思っていたことなど、先輩ママたちのQ&Aを見て予習していきましょう。

Q

保育園の入園が決まりましたが説明会がまだで何も準備ができていない状況です。

これは絶対買っておいた方がいいよというものはありますか?

保育園の入園が決まりましたが説明会がまだで何も準備ができていない状況です。
これは絶対買っておいた方がいいよというものはありますか?

A

今お世話になっている保育園はお昼寝布団の準備が不要でした。

基本的な寝具は園が用意してくれるので、お昼寝用品はかけるタオルケットとかバスタオルの準備だけでした。
わが家は転園で保育園2つめですが、保育園によって持ち物が結構ちがいました。
2つの園で共通していたのは、タオルケット(バスタオル)、紙オムツ、お尻ふき、着替え用の洋服でした。
ただし、洋服はボタンがダメとかフードがダメ、月齢によってはロンパースがダメでセパレートの洋服でなど色々違ったので、 洋服については事前に保育園から案内される準備グッズを確認してみてください。

今お世話になっている保育園はお昼寝布団の準備が不要でした。 基本的な寝具は園が用意してくれるので、お昼寝用品はかけるタオルケットとかバスタオルの準備だけでした。
わが家は転園で保育園2つめですが、保育園によって持ち物が結構ちがいました。
2つの園で共通していたのは、タオルケット(バスタオル)、紙オムツ、お尻ふき、着替え用の洋服でした。
ただし、洋服はボタンがダメとかフードがダメ、月齢によってはロンパースがダメでセパレートの洋服でなど色々違ったので、 洋服については事前に保育園から案内される準備グッズを確認してみてください。

A

布団など細かくサイズ指定があったり、洋服にスナップボタンがあるとダメなど

いろいろあるみたいです。
説明会まで待てるなら、待った方が無駄な買い物をせずに済むと思います。
オムツへの名前づけは、早めに準備しても良いと思いますよ!

布団など細かくサイズ指定があったり、洋服にスナップボタンがあるとダメなどいろいろあるみたいです。
説明会まで待てるなら、待った方が無駄な買い物をせずに済むと思います。
オムツへの名前づけは、早めに準備しても良いと思いますよ!

A

うちは、お着替え、食事エプロン、オムツのみでした。

洋服はフードや装飾品NGなこと以外は特に指定ありません。
お昼寝布団、タオル系、お尻ふきは園が用意してくれます。
持ち物に名前書くのは共通かなと思うので、名入れグッズは買っておいた方がいいかなぁと思います。

うちは、お着替え、食事エプロン、オムツのみでした。
洋服はフードや装飾品NGなこと以外は特に指定ありません。
お昼寝布団、タオル系、お尻ふきは園が用意してくれます。
持ち物に名前書くのは共通かなと思うので、名入れグッズは買っておいた方がいいかなぁと思います。

Q

4月から0歳と2歳の子が保育園に入園します。

説明会が遅く準備が間に合わなくなりそうなので買えるものがあれば買っておきたいです!

4月から0歳と2歳の子が保育園に入園します。
説明会が遅く準備が間に合わなくなりそうなので買えるものがあれば買っておきたいです!

A

タオル一つにしてもサイズなどの指定があったりするので、必要なものと言えば私の場合は

電動自転車くらいしか思い浮かばないです。
子供の服装はスカートが不向きなので(OKな所もありますが)、動きやすくて汚れてもいい衣類を準備して名前を書くとかですかね。
フードが無い(取り外し可能)上着などもあった方がいいと思いますが、0歳の入園時には不要かと思います。

タオル一つにしてもサイズなどの指定があったりするので、必要なものと言えば私の場合は電動自転車くらいしか思い浮かばないです。
子供の服装はスカートが不向きなので(OKな所もありますが)、動きやすくて汚れてもいい衣類を準備して名前を書くとかですかね。
フードが無い(取り外し可能)上着などもあった方がいいと思いますが、0歳の入園時には不要かと思います。

Q

4月から保育園に入園します。

説明会が遅いので、早めに準備できるものはして行こうと思うのですが何を準備していいのかわからないです。
カバン、着替え、パジャマなどは準備できるかなと思ってます。
あと、登園グッズに名前入れないといけないと思うのですが手書きが多いのかな?
使って良かったものとか、これは二度手間になったとか使わない方がいいっていうのがあればお聞きしたいです。

4月から保育園に入園します。
説明会が遅いので、早めに準備できるものはして行こうと思うのですが何を準備していいのかわからないです。
カバン、着替え、パジャマなどは準備できるかなと思ってます。
あと、登園グッズに名前入れないといけないと思うのですが手書きが多いのかな?
使って良かったものとか、これは二度手間になったとか使わない方がいいっていうのがあればお聞きしたいです。

A

うちは着替えやパジャマはフードやボタンが無いものを選んでセールで揃えました。

名前づけは、お名前スタンプを利用しています。

うちは着替えやパジャマはフードやボタンが無いものを選んでセールで揃えました。
名前づけは、お名前スタンプを利用しています。

A

お名前スタンプおすすめです。便利ですよ!

汚れても良い保育園用の靴1つ、着替えのストック、この2つはどの園でも使うと思います。
0歳児なのに靴?と思われるかもしれませんが、お散歩行くときに歩けない子でもとりあえず靴を履かせるそうなので。
スタンプはいろんなサイズが入っているのを買いました!
カバンは指定がないかどうか確認してから購入した方がいいと思います。
あと、うちの保育園では、パジャマの準備は不要だったので、購入前に確認した方が良さそうです。
保育園によって準備するものが違うので、とりあえずお名前スタンプの注文だけ済ませておくのも良いかと思います。

お名前スタンプおすすめです。便利ですよ!
汚れても良い保育園用の靴1つ、着替えのストック、この2つはどの園でも使うと思います。
0歳児なのに靴?と思われるかもしれませんが、お散歩行くときに歩けない子でもとりあえず靴を履かせるそうなので。
スタンプはいろんなサイズが入っているのを買いました!
カバンは指定がないかどうか確認してから購入した方がいいと思います。
あと、うちの保育園では、パジャマの準備は不要だったので、購入前に確認した方が良さそうです。
保育園によって準備するものが違うので、とりあえずお名前スタンプの注文だけ済ませておくのも良いかと思います。

Q

6月から途中入園できる保育園が決まりました!

説明会が5月末でギリギリなんですが、何を準備したらいいのかさっぱりわかりません。
月齢は2歳児と0歳児です。

6月から途中入園できる保育園が決まりました!
説明会が5月末でギリギリなんですが、何を準備したらいいのかさっぱりわかりません。
月齢は2歳児と0歳児です。

A

私も同じ状況で、6月から2歳0歳の途中入園が決まりました。

今度保育園の先生と面談があるので面談が終わってから詳しいことを聞いたり、昼寝布団とかも実際園児が使っているのを見せてもらってから買おうと思います。
園によってはキャラものダメなところもあるようなので…
最初はしばらく慣らし保育でお昼寝もないと思うので、必要最低限のものだけ準備してそんな焦らなくてもいいかなぁと思ってます。

私も同じ状況で、6月から2歳0歳の途中入園が決まりました。
今度保育園の先生と面談があるので面談が終わってから詳しいことを聞いたり、昼寝布団とかも実際園児が使っているのを見せてもらってから買おうと思います。
園によってはキャラものダメなところもあるようなので…
最初はしばらく慣らし保育でお昼寝もないと思うので、必要最低限のものだけ準備してそんな焦らなくてもいいかなぁと思ってます。

Q&Aを見ていると、保育園によって大きくルールが異なるようです。
家庭で用意する場合、保育園で用意する場合、布団のサイズ、バスタオルが必要かなどそれぞれの保育園で指定があるようです。

保育園着についても、保育園毎のルールがあるようですので、事前に確認してから買い物する方が安心です。
園によっては、ロンパース、ボタンホールのある服、フード付きの上着NGという声がありました。
転倒時に怪我を引き起こさないように等、園で配慮した服装ルールがあるようです。

0歳入園準備グッズの注意点をまとめると、特に下記のグッズについては、保育園からの案内を待ってから購入するのが良いでしょう。
  • お昼寝布団やバスタオルなどの寝具
  • 衣服
  • パジャマ

基本的に、持参するものには全て名前づけを必要とする園が多いので、お名前スタンプのような簡単に名前づけができる商品は、早めに準備して問題なさそうです。

準備リストはこちら

たくさんの先輩ママのQ&Aを参考に、0歳入園準備で必要になる可能性があるグッズリストをまとめました。
1 着替え
2  巾着(コップ入れ、着替え入れ)
3  タオル/ループ付きタオル
4 お昼寝布団
5  哺乳瓶
6  粉ミルク/母乳パック
7  離乳食用の食器
8  コップ/マグ
9  食事用エプロン
10 オムツ
11 おしりふき
12 カバン/通園バッグ
13 お名前スタンプ/シール
14 帽子
15 ビニール袋
16 雨具
17 靴
リストに記載されているグッズだけではなく、サイズや個数についてもしっかり確認しましょう。

名前づけは入園準備のなかでも1番の大仕事と言われることが多いです。
入園時に必要なものも多いですが、日常的に利用する着替えやオムツなど全てに記名して持参する園がほとんどです。

他のママたちの名前づけへの不安の声や質問をみてみましょう。

Q

来週から保育園に通うことが決まりました。

持ち物の準備などをしていますが、全ての持ち物に名前の記名は必要ですか?
服やバック、お弁当、マグなどです。
申し込みをした際はそのような話はされなかったので…

また服などはタグに記入すれば大丈夫だと思うんですが、プラスチック製品のお弁当箱などはどのように記名したらいいですか?
家にラベルプリンターはありません。

来週から保育園に通うことが決まりました。
持ち物の準備などをしていますが、全ての持ち物に名前の記名は必要ですか?
服やバック、お弁当、マグなどです。
申し込みをした際はそのような話はされなかったので…

また服などはタグに記入すれば大丈夫だと思うんですが、プラスチック製品のお弁当箱などはどのように記名したらいいですか?
家にラベルプリンターはありません。

A

保育園にもよると思いますが、うちの子が通っている園ではあらゆるものに記名が必要です。

服のタグへの記名、オムツ、歯ブラシ、オムツを捨てる袋にも記名が必要です。
コップなどプラスチック製品については、直接油性ペンで記名し、消えかけたらこまめに書き直していますよ。

保育園にもよると思いますが、うちの子が通っている園ではあらゆるものに記名が必要です。
服のタグへの記名、オムツ、歯ブラシ、オムツを捨てる袋にも記名が必要です。
コップなどプラスチック製品については、直接油性ペンで記名し、消えかけたらこまめに書き直していますよ。

Q

保育園に入園する際に持ち物全てに名前を書くと思うのですが、私服や下着に名前を

書く時は、みなさんはどこに書いてますか?
また、名前を書く時にアイロンなどでくっつくシールも使ってますか?
便利なアイテムがあれば教えてください!

保育園に入園する際に持ち物全てに名前を書くと思うのですが、私服や下着に名前を書く時は、みなさんはどこに書いてますか?
また、名前を書く時にアイロンなどでくっつくシールも使ってますか?
便利なアイテムがあれば教えてください!

A

わたしは保育士をしていますが、

タグに名前書いている方が多いですがだんだん消えてきたり、滲んでくることもあるので洋服の裾とかに書いてもらえると助かります!
名前は手書き、スタンプ、アイロンと様々で、物によって使い分けてたりしますね!
最近は名前もタグにくっつけるボタン式のネームタグが売っていて、服を誰かに譲る時はそれを外すだけで名前残らないので楽だそうです。

わたしは保育士をしていますが、
タグに名前書いている方が多いですがだんだん消えてきたり、滲んでくることもあるので洋服の裾とかに書いてもらえると助かります!
名前は手書き、スタンプ、アイロンと様々で、物によって使い分けてたりしますね!
最近は名前もタグにくっつけるボタン式のネームタグが売っていて、服を誰かに譲る時はそれを外すだけで名前残らないので楽だそうです。

Q

保育園の内定をもらい来週木曜日に面接です。

子供の持ち物への記名など、必要になりそうだと想像をしているのですが、記名に便利なグッズを教えてください。

保育園の内定をもらい来週木曜日に面接です。
子供の持ち物への記名など、必要になりそうだと想像をしているのですが、記名に便利なグッズを教えてください。

A

記名には判子と布用のインクを買いました。

判子の大きさの種類も4種類くらいで十分でした。
私のところは洋服一式以外にオムツや使ったオムツを入れる袋にも名前を書く必要があったので、判子と布用インクは本当に助かりました。

記名には判子と布用のインクを買いました。
判子の大きさの種類も4種類くらいで十分でした。
私のところは洋服一式以外にオムツや使ったオムツを入れる袋にも名前を書く必要があったので、判子と布用インクは本当に助かりました。

A

うちはオムツ用スタンプと、小さめの名前のスタンプ(服とか靴下とか)があります。

ペンで名前を書くのが好きではないので…
あと、ラベルを作る機械を買う時に専用のリボンに印刷出来るものを買い、お名前リボン作りました。

うちはオムツ用スタンプと、小さめの名前のスタンプ(服とか靴下とか)があります。
ペンで名前を書くのが好きではないので…
あと、ラベルを作る機械を買う時に専用のリボンに印刷出来るものを買い、お名前リボン作りました。

手書きの記名でも問題ありませんが、記名する量が多いのでスタンプやシールなどを活用して、効率的に準備している声が多かったです。

入園タイミングだけではなく、毎日使うオムツやゴミ袋への記名もあるので日々の時短グッズとしても活躍しそうですね。

また素材によって使い分けしている声も多く聞かれました。
プラスチック製品にはノンアイロンの防水シール、巾着など布製品にはアイロンシール、スタンプも大小サイズ揃えて使い分けるなど、効率的な準備のために是非先輩ママのQ&Aを参考にしてみてください。

名前を書く場所も大切?

先ほど、記名場所についての先輩ママの声がありましたね。
記名場所としては、例えば衣服であれば服の内側についているタグより、襟元のタグの方が見やすいと言われています。

保育士さんは同時にたくさんのお子さまを見ているので、気をつけたいポイントです。

また、お弁当箱やマグ(コップ)、スプーンやフォークなどのプラスチック製品は油性のペンで名前を書いても洗うたびに薄くなってしまいます。

そこで、大変な作業を少しでも楽にするために便利な名前づけグッズをご紹介します。
ラベルプリンターテープだけではなく、スタンプやアイロンなしで使えるシール、ネームタグなどもあります。


ご紹介する名前づけグッズは以下のものになります。

入園準備でよく利用されているもの
① お名前スタンプ(布製品におすすめ)
② ノンアイロンシール(プラスチック製品におすすめ)
③ アイロンシール(布製品におすすめ)

その他、人気の名前づけに役立つ便利アイテム
④ ラベルプリンターテープ(プラスチックや紙類におすすめですがテープの素材を変えれば布類もOK)
⑤ ボタン式ネームタグ(バッグや巾着におすすめ)
⑥ パソコンを使ったオリジナルシール(プラスチックや紙類におすすめ)

それぞれについて、特徴を紹介していきますので是非参考にしてみてください。

名前づけグッズ①お名前スタンプ

オムツなど名前を書く量が多いものに使うと便利です。
判子を押す要領でペタペタ押していくだけなのでとてもラクです。
靴下や衣服、ループ付タオルやバスタオルなど布製のものにおすすめです。

プラスチック製品に使おうとすると、滑ってスタンプが押しづらいという声も多く、この後ご紹介するノンアイロンタイプの防水シールが人気のようです。

お名前スタンプは、保育園着への記名に便利ですし、特に0歳入園の場合はオムツの量も多いので、オムツへの記名に使うと日々の時短に繋がります。
縦書きか横書きか、サイズの大小、などにより様々なタイプがあるので、 必要に応じて使い分けると、入園準備や日々の登園準備の負担が軽減できそうですね。

購入方法は通販で注文するのが一般的です。
市販されていますが、入れてもらう名前を書いて注文し、出来上がったらお店に取りに行くという形式になるので、時間もかかりますし2回お店に行かなければなりません。
忙しいママやパパには通販で簡単に注文する方が向いています。
割高になる場合もありますが、可愛い絵柄を入れることもできますしショップによっては特注でサイズ指定できるものもあります。

お名前スタンプを使って名前づけするものをふまえて、どんな形でどんなサイズが良いのか考えてから購入しましょう。

名前づけグッズ②ノンアイロンシール(防水シール)

最近ではノンアイロンシールという、アイロン不要でギュッと押すだけでくっつくタイプも販売されています。
アイロンを準備する手間がなく、小さなお子さまがいる忙しいママさんにはおすすめの商品です。
防水シールなので、繰り返し洗濯をする衣服に使ってもOKですし、衣服についている、洗濯表示やサイズなどが記載されているタグに貼り付けるだけなので簡単です。

ただし、貼り付けるタグの素材に注意が必要です。
ナイロン製のタグは粘着度が高いですが、ナイロン製以外のタグへの貼り付けは剥がれやすい可能性がありますので、素材によって使い分けると良いでしょう。

名前づけグッズ③アイロンシール

すでに名前印刷されているシールを靴下や服、ループ付タオル、巾着などの布類にアイロンでくっつけることができます。

通販では、注文時に名前を書けば大小さまざまなシールに印刷して送ってくれるメーカーがあります。
また、メーカーによってはホームページからテンプレートを選んで自宅でプリントアウトすることも可能です。
無地だけでなくキャラクター入りのものを選べる場合もあるので、お子さまの好みに合わせてシールを注文すると良いですね。
名前は自分で書きたいという方は、名前が印刷されていない状態のものを購入して自分で書くこともできます。

入っている枚数も様々で、20枚ほど入っている商品もあれば、5枚だけ入っている商品もあります。
キャラクターものなどデザインが凝ったお名前シールは枚数が少ない場合もあるようです。
値段と枚数もしっかり確認してから購入するよう心がけましょう。

ただし、アイロンを使う時はお子さまが寝ている時に作業をしたり、手の届かないところで行ったりなど、安全面には十分注意しましょう。
使い終わったアイロンも手の届かないところに置くようにするのも忘れずに!

名前づけグッズ④ラベルプリンターテープ

昔からある名前づけグッズと言えばラベルプリンターテープです。

ラベルプリンターのメリットは主に2つあります。
入園準備時は小さなものにまで名前をつけていきますよね。ラベルプリンターであればサイズ調整ができるので、細々したグッズにも対応できます。
さらに、シール・アイロンで貼れるテープまで様々な素材で作成が可能です。

対してデメリットもあります。
押すだけで簡単に名前づけができるスタンプとは違い、名前の入力や印刷の作業が発生します。
またラベルプリンターの本体や、本体の他に名前を印刷するシールやテープを購入しなければならないのでその分費用がかさみます。

メリットデメリットはそれぞれありますが、今後名前づけが中学校くらいまで発生すると考えると長く使えるため、その間ラベルプリンターを使いたいという方は入園を機に購入しても良いかもしれませんね。

名前づけグッズ⑤ボタン式ネームタグ

バッグや巾着の紐の部分、衣服に通してボタンでパチッと留めるタイプのネームタグです。

自分で作る方もいらっしゃいますが、基本的にはメーカーに注文する形になります。
ボタンやタグの色や柄は選べますし、可愛いキャラクターなどもあり人気です。
ボタンで留めるだけなので、バッグや衣服につけてもプチっと外せば名前が残りません。

ただ、メーカーに注文するとラベルプリンターの本体を除いて、他の名前づけグッズに比べると若干割高になる可能性があります。
使えるのも、ネームタグがつけられるようなバッグ類、衣服などに限られてくるかと思います。

将来、フリマアプリ等を利用しているなど、将来的に他の人に譲る可能性がある場合は、バッグ類や衣服だけネームタグにするのも良いでしょう。

名前づけグッズ⑥パソコンでシールを作成

アイロンシールなど既存の商品を購入する方法の他に、パソコンを使って作成する方法もあります。
パソコン、お手持ちのパソコンに対応したプリンターを持っていることが前提条件です。
加えてエクセルの操作知識、印刷用専用シールの購入など手間はかかってしまいますが、細やかなサイズ調節やお子さまの好きな絵文字・イラストを入れるなどオーダーメイドで作成ができる点はメリットでしょう。

ただし、パソコンで印刷しやすいシールはコップやお弁当箱などプラスチックや紙類には使用できますが、布などの生地類は別のもので名前を入れることが多いです。
それでも、プラスチックや紙類への名前づけに使う分だけでもパソコンでシールを作ればその分費用が削減できますね。

とにかく小さいものに名前を書かなければならないときは、パソコンで文字サイズの調節をして印刷すれば大量のものでも手軽に作ることができます。

入園準備の際、小さいものに名前づけをする場面も多く、小さいシールを別で購入したり、手書きで名前を書いたりする負担を考えると、パソコンで名前シールが作れるようになっていれば便利です。

こうして見てみると、名前づけグッズだけでもたくさんありますね。 自分に合った名前づけグッズを選んでください。 この記事では、名前づけグッズを簡単にご紹介してきましたが、こちらの記事も参考にしてみてください。

入園準備にあたってバッグや巾着袋、布団カバーなどを手作りされる方もいらっしゃいます。

「子供が好きなキャラクターの生地で作ってあげたい」
「少しでも入園が楽しくなるように可愛い物を作ってあげたい」
「既製品には園の指定サイズがないから」
「手作りなら少しは費用が削減できるかも」
など、手作りをする理由は様々です。

手作りに関して気になるQ&Aがたくさんありましたので見てみましょう。

Q

通園グッズを作ろうと考えてます。

通園バッグって手提げかばんと上履き入れとお着替え入れの3つでいいのでしょうか?
歯磨きセットを入れるのもあった方がいいですか?
他にもバッグ系で何かありますか?
もちろん、作っても園で必要なければ家庭で使おうと思ってます。
こういうのがいるよとか、教えていただきたいです。

通園グッズを作ろうと考えてます。
通園バッグって手提げかばんと上履き入れとお着替え入れの3つでいいのでしょうか?
歯磨きセットを入れるのもあった方がいいですか?
他にもバッグ系で何かありますか?
もちろん、作っても園で必要なければ家庭で使おうと思ってます。
こういうのがいるよとか、教えていただきたいです。

A

指定のサイズがあるかもしれないので確認してからの方が良いと思います。

私は保育園の布団カバー、シーツも手作りしましたよ!
ランチョンマットやお弁当入れが必要なら、もう作っててもいいかもしれませんね。

指定のサイズがあるかもしれないので確認してからの方が良いと思います。
私は保育園の布団カバー、シーツも手作りしましたよ!
ランチョンマットやお弁当入れが必要なら、もう作っててもいいかもしれませんね。

A

うちの保育園は手提げ袋、体操着袋、上履き入れ、コップ入れ、紐付き手拭き

タオル、縄跳び入れが指定サイズだったので手作りにしました。
園によって必要なものもサイズ指定も違うと思います。

うちの保育園は手提げ袋、体操着袋、上履き入れ、コップ入れ、紐付き手拭きタオル、縄跳び入れが指定サイズだったので手作りにしました。
園によって必要なものもサイズ指定も違うと思います。

Q

保育園のお昼寝布団のカバーの指定サイズが

掛布団カバー約125×95cm
敷布団カバー約125×75cm
なんですけど、お店にはこのサイズのものがなくて…
手作りされた方いらっしゃいますか?
作るとしたら生地は何生地がいいんでしょうか?

保育園のお昼寝布団のカバーの指定サイズが
掛布団カバー約125×95cm
敷布団カバー約125×75cm
なんですけど、お店にはこのサイズのものがなくて…
手作りされた方いらっしゃいますか?
作るとしたら生地は何生地がいいんでしょうか?

A

敷布団カバー作りましたよ!

うちの園はバスタオルの上に敷くので生地は縫いやすそうなものにしました。

敷布団カバー作りましたよ!
うちの園はバスタオルの上に敷くので生地は縫いやすそうなものにしました。

Q

保育園で使うカバンなどは手作りじゃないとダメでしょうか?

保育園での説明では手作りが当たり前みたいな感じだったのですが、私は裁縫がすごく苦手です。
下手くそなカバンよりは買ったほうがいいんじゃないかと思いますが、手作りじゃないと子供にとって良くないですか?

保育園で使うカバンなどは手作りじゃないとダメでしょうか?
保育園での説明では手作りが当たり前みたいな感じだったのですが、私は裁縫がすごく苦手です。
下手くそなカバンよりは買ったほうがいいんじゃないかと思いますが、手作りじゃないと子供にとって良くないですか?

A

問題ないと思いますよ!

園によってサイズ指定はあるかもしれませんが買った方が楽ですし安い時もあります。
私は指定以外は買いました。
指定のも作れないって思ったら頼みましたね。
手作りにこだわる必要はないと思います!

問題ないと思いますよ!
園によってサイズ指定はあるかもしれませんが買った方が楽ですし安い時もあります。
私は指定以外は買いました。
指定のも作れないって思ったら頼みましたね。
手作りにこだわる必要はないと思います!

A

保育士してます。手作りじゃなければいけないということはないと思います。

出来上がったものでも十分です。
手作りでも市販のものでも愛情は変わらないですからね!

保育士してます。
手作りじゃなければいけないということはないと思います。
出来上がったものでも十分です。
手作りでも市販のものでも愛情は変わらないですからね!

園の指定サイズで既製品がない時は手作りが必要

Q&Aを見ていると、保育園の指定サイズがないので手作りにしたという方が多いようです。

市販されているものが指定サイズぴったりの場合は良いのですが、指定サイズが市販されていない場合は手作りするか、手芸屋さんに注文をするという手段もあります。
サイズを注文して作ってもらうということは、特注扱いになり市販のものより若干割高になってしまいます。

手作りって難しくない?自分で作れるもの?

「費用を抑えたいから手作りで頑張る!」と決めたものの、自分で作れるのか不安という方もいらっしゃるでしょう。
保育園の準備品で作ることになるものは、バッグやお昼寝布団、コップ袋などの巾着類が多いです。
寸法をきちんと測って、その通りに裁断して縫い合わせる作業が必要です。
手縫いでも構いませんが、0歳児で入園ということは何年も使うと思いますので、丈夫に作りたいのであればミシンがあると良いですね。
お昼寝布団や、布団に代わるバスタオル類を作る場合は、縫う面積が広いのでミシンがあった方が便利です。

ただ、ミシンを購入するとなると費用がかかりますので、今後ミシンを使う予定があるのか、きちんと考えてから購入するようにしましょう。

手作りしてみるという方は、生地の選び方や必要量、ミシンについてもこちらでご紹介していますのでご参照ください。

うまく手作りできなくても心配しないで!

これまで手作りをしたことがない人や、裁縫が苦手という方は「手作り」ということに抵抗があるかもしれません。
それでも、既製品で必要なものがない時、費用を抑えるのであれば指定サイズで作らなければなりません。

手作りに自信がない場合は、大きなものをいきなり作るのではなくコップ袋など小さいものから作ってみましょう。
大きいものは失敗すると目立ちますし、やり直しをするのにも時間がかかります。

最初に作ったものが失敗したなと思ったら自分で使ってみたり、自宅用として使っても良いですね。

手作りにこだわる必要はない

Q&Aにもありましたが手作りでなければ子供への愛情がないということではありません。
手作りしている時間を子供とのスキンシップに使えると考えれば、手作りにこだわることもないと思います。
手作りにこだわってしんどくなってしまうより、うまく既製品を利用したりメーカーに注文したりして準備グッズを揃えましょう。

それでも「やっぱり手作りした方がいいのでは…」と不安な方は、お昼寝布団やバッグなどの大きなものを手作りするのではなく、名前づけ時に少し工夫すると良いです。
既製品のお布団に名前のアップリケをつけてあげたり、バッグに可愛いアップリケをつけたりして世界に一つだけのものにしてあげましょう。

これなら、1から全て作る必要はないので負担が減りますし、世界に一つだけの通園グッズを作ることができますよ。

名前づけは0歳児に限らず全ての年齢で大変な作業ですが、母乳育児をしている人にとっては0歳児の最難関が卒乳ではないでしょうか。

「まだ10ヵ月だけど保育園に預けるなら卒乳した方がいいのかな?」
「哺乳瓶が嫌いで全くミルクを飲んでくれないからどうしよう…」
「完全母乳だけどミルクに慣れさせた方がいいのかな?」
「母乳で育てていきたい場合、搾乳した冷凍母乳を預けたら飲ませてくれるのかな?」
など、卒乳を考えたときに様々な悩みが出てくることかと思います。

保育園に行くという理由で卒乳しなければならないのか、ミルクや哺乳瓶に慣れさせた方がいいのか、その場合何か月くらい前から始めるといいのかなど、先輩ママさんのQ&Aを参考にご紹介していきましょう。

Q

3月には保育園に預ける予定ですが、完母で育てており、2回の離乳食もなかなか食べません。

保育園に預けるにあたり、断乳してミルクに変えないとダメでしょうか?
ミルクは嫌がります。

3月には保育園に預ける予定ですが、完母で育てており、2回の離乳食もなかなか食べません。
保育園に預けるにあたり、断乳してミルクに変えないとダメでしょうか?
ミルクは嫌がります。

A

今年の4月、7ヵ月で保育園に預けました。

それまでは完母だったので、1月頃から哺乳瓶とミルクの練習をしましたが目の前におっぱいがあるからか全然飲まず…
結局そのまま入園しました。
保育園ではしばらくスプーンで飲んでいたようですが、徐々に慣れて哺乳瓶で飲めるようになりました。

今年の4月、7ヵ月で保育園に預けました。
それまでは完母だったので、1月頃から哺乳瓶とミルクの練習をしましたが目の前におっぱいがあるからか全然飲まず…
結局そのまま入園しました。
保育園ではしばらくスプーンで飲んでいたようですが、徐々に慣れて哺乳瓶で飲めるようになりました。

A

4月入園10ヶ月で完母でした。

保育園に相談したらミルクいらないとのことだったので、朝と帰宅してからおっぱいをあげて、保育園ではお茶でした。
一歳過ぎたころから少しずつ牛乳取りいれてもらいました!

4月入園10ヶ月で完母でした。
保育園に相談したらミルクいらないとのことだったので、朝と帰宅してからおっぱいをあげて、保育園ではお茶でした。
一歳過ぎたころから少しずつ牛乳取りいれてもらいました!

Q

今7か月の息子を今年の4月から保育園に預ける予定です。

離乳食は2回食を始めたばかりで、おっぱいは完母で哺乳瓶も嫌いで直母のみで育てています。
離乳食は食べる方ではありますが、寝る時もおっぱいがないと寝てくれません。
今の状態から4月までに断乳、卒乳できるかとても不安です。

今7か月の息子を今年の4月から保育園に預ける予定です。
離乳食は2回食を始めたばかりで、おっぱいは完母で哺乳瓶も嫌いで直母のみで育てています。
離乳食は食べる方ではありますが、寝る時もおっぱいがないと寝てくれません。
今の状態から4月までに断乳、卒乳できるかとても不安です。

A

保育園入る頃が10ヶ月頃であれば卒乳は少し早いと思います。

うちは10ヶ月の頃には夜寝る前の一回でしたが、少しずつ減らしていき1歳で断乳しました。
既に寝る前の一回だけだったので、自然に卒乳出来ました。
目標を決めて、徐々に減らすのがオススメです!

保育園入る頃が10ヶ月頃であれば卒乳は少し早いと思います。
うちは10ヶ月の頃には夜寝る前の一回でしたが、少しずつ減らしていき1歳で断乳しました。
既に寝る前の一回だけだったので、自然に卒乳出来ました。
目標を決めて、徐々に減らすのがオススメです!

Q

生後2ヶ月の息子を来年4月には保育園に預けたいと考えています。

4月に保育園だとすると、その時息子は9ヶ月です。
完母で育ててますが、母乳は保育園の行く前と夜寝る時にあげる感じでしょうか?
それとも9ヶ月で卒乳したほうがいいのでしょうか?
それか、ミルクをあげられるように、哺乳瓶に慣らしておいたほうがいいのですか?

生後2ヶ月の息子を来年4月には保育園に預けたいと考えています。
4月に保育園だとすると、その時息子は9ヶ月です。
完母で育ててますが、母乳は保育園の行く前と夜寝る時にあげる感じでしょうか?
それとも9ヶ月で卒乳したほうがいいのでしょうか?
それか、ミルクをあげられるように、哺乳瓶に慣らしておいたほうがいいのですか?

A

保育士です。うちの園では離乳食だけでは入眠しにくい時やグズった時など、ミルク

を飲ませていました。
9ヶ月になると頻繁にお腹が空いて泣くこともないとは思いますが、完母だとミルクを飲ませるという対応をなかなかしてあげられません。
できることならミルクも飲ませてあげて混合に慣らしておくと、お子さまも先生も助かると思います。
園によって違いますが、完母でミルクを嫌がった場合は、搾乳した冷凍母乳を園に持参して先生が哺乳瓶で与えるなど方法はあります。
入園前に担任の先生と密に相談されたら大丈夫だと思います。
ただ、哺乳瓶に慣らせてあげるのは必要です。
母乳、ミルクとどちらでもいけますからね。
入園するからといって無理に卒乳することはないですよ。

保育士です。
うちの園では離乳食だけでは入眠しにくい時やグズった時など、ミルクを飲ませていました。
9ヶ月になると頻繁にお腹が空いて泣くこともないとは思いますが、完母だとミルクを飲ませるという対応をなかなかしてあげられません。
できることならミルクも飲ませてあげて混合に慣らしておくと、お子さまも先生も助かると思います。
園によって違いますが、完母でミルクを嫌がった場合は、搾乳した冷凍母乳を園に持参して先生が哺乳瓶で与えるなど方法はあります。
入園前に担任の先生と密に相談されたら大丈夫だと思います。
ただ、哺乳瓶に慣らせてあげるのは必要です。
母乳、ミルクとどちらでもいけますからね。
入園するからといって無理に卒乳することはないですよ。

Q

7月に出産して、来年4月から子供を保育園に預けたいと考えてます!

今は母乳ですが8~9ヶ月で預ける場合、いつごろからミルクに移行したらいいでしょうか?
混合にして徐々にミルクにすればいいのでしょうか?

7月に出産して、来年4月から子供を保育園に預けたいと考えてます!
今は母乳ですが8~9ヶ月で預ける場合、いつごろからミルクに移行したらいいでしょうか?
混合にして徐々にミルクにすればいいのでしょうか?

A

8月に出産、4月から保育園に預けました。

1日に1回ミルクに慣らしてましたよ。
4月の入園時には母乳とミルク半々ぐらいで、慣らし保育の間にどんどんミルクよりにして仕事復帰の時には完全ミルクに移行しました。

8月に出産、4月から保育園に預けました。
1日に1回ミルクに慣らしてましたよ。
4月の入園時には母乳とミルク半々ぐらいで、慣らし保育の間にどんどんミルクよりにして仕事復帰の時には完全ミルクに移行しました。

A

4月から生後8ヶ月で預けて仕事復帰しました。

とりあえず哺乳瓶に慣れさせておきたかったので、最初から混合で育てました。
混合といっても、ほぼ母乳で1日1回ミルクあげる感じです。
離乳食も問題なく食べる子だったので、1日1回のミルクも続けて9ヶ月で卒乳しました。今はフォローアップミルクを飲んでいます。

4月から生後8ヶ月で預けて仕事復帰しました。
とりあえず哺乳瓶に慣れさせておきたかったので、最初から混合で育てました。
混合といっても、ほぼ母乳で1日1回ミルクあげる感じです。
離乳食も問題なく食べる子だったので、1日1回のミルクも続けて9ヶ月で卒乳しました。今はフォローアップミルクを飲んでいます。

A

8月出産の4月から保育園です。

哺乳瓶拒否だったので復帰までは完母でした!
ただ「哺乳瓶は咥えさせるだけでもいいから慣らしておいて」と園から言われていたので、祖母に哺乳瓶で麦茶を与えてもらっていました。
登園初日から混合になりましたが、問題なくミルクを哺乳瓶で飲んでいます。
混合にしておいた方が安心して預けられますよ!

8月出産の4月から保育園です。
哺乳瓶拒否だったので復帰までは完母でした!
ただ「哺乳瓶は咥えさせるだけでもいいから慣らしておいて」と園から言われていたので、祖母に哺乳瓶で麦茶を与えてもらっていました。
登園初日から混合になりましたが、問題なくミルクを哺乳瓶で飲んでいます。
混合にしておいた方が安心して預けられますよ!

まず、保育園に通いだす前から徐々に哺乳瓶に慣れさせる等卒乳の訓練をするのが良いようですね。
最初はうまくいかなくても、目標を決めて母乳をあげる回数を減らすママも多いです。

もし、入園までに慣れてくれなくても保育園で慣れてくれる子もいますし、なかなか慣れない場合は保育園側に相談してみましょう。

入園だからと0歳児なのに無理に卒乳させず、子供の成長に合わせた対応を考える必要があります。
哺乳瓶に慣れていないなどの不安がある場合、保育園でどこまで対応してもらえるかなど相談すると良いでしょう。

母乳をあげる回数を自然に減らし、徐々に慣らしていくということが大切です。

入園準備はいつごろから始めると良いのかというのも気になるところですね。
また、入園準備に揃えなくてはいけないものがたくさんあるということがわかりました。

そうなると気になるのが、入園準備に必要なものを揃えるにあたって、どれくらいの費用がかかるのかという点です。
保育園には私立も公立もありますが、どちらに入園するかで準備するものも費用も変わってきます。

では、費用や入園準備をいつ始めたかなど、先輩ママさんたちのQ&Aを見てみましょう。

Q

4月から保育園0歳児クラスに入園します。

そろそろ予算立てをしようと思っていますが、何にいくらくらいかかるかまだ全然わかりません。
みなさんトータルいくらかかったか教えてください。

4月から保育園0歳児クラスに入園します。
そろそろ予算立てをしようと思っていますが、何にいくらくらいかかるかまだ全然わかりません。
みなさんトータルいくらかかったか教えてください。

A

保育園用として用意したのは10,000円もかかってません。

お昼寝布団のシーツ袋を注文したのと、園用のトートバッグを購入したので、7,000円くらいだと思います。
服は普段着を使ってますし、タオル、エプロン等も持ってたものを使いました。

保育園用として用意したのは10,000円もかかってません。
お昼寝布団のシーツ袋を注文したのと、園用のトートバッグを購入したので、7,000円くらいだと思います。
服は普段着を使ってますし、タオル、エプロン等も持ってたものを使いました。

Q

4月から0歳児で保育園に入園します。

入園準備いくらくらいかかりましたか?
私のとこは、服類はすべて5枚ストックで保育園に置いておかなくてはいけなくて、さらに洗い替えで、かなりの枚数準備が必要です。

4月から0歳児で保育園に入園します。
入園準備いくらくらいかかりましたか?
私のとこは、服類はすべて5枚ストックで保育園に置いておかなくてはいけなくて、さらに洗い替えで、かなりの枚数準備が必要です。

A

結構費用かかりますよね!

今の段階で7,000円くらいかかってると思います。
まだ買えてないものもあるので結局1万円くらいになるのかな?
私も服類はすべて3枚ストックです!

結構費用かかりますよね!
今の段階で7,000円くらいかかってると思います。
まだ買えてないものもあるので結局1万円くらいになるのかな?
私も服類はすべて3枚ストックです!

Q

保育園の入園の準備はいつからしましたか?

入園が決まってからでも間に合いますか?

保育園の入園の準備はいつからしましたか?
入園が決まってからでも間に合いますか?

A

私は保育園に入れるか、まだわからないので準備はしていません。

園によって指定のものがあったり、これはダメ!などあると思うので決まってから準備しようと思います。

私は保育園に入れるか、まだわからないので準備はしていません。
園によって指定のものがあったり、これはダメ!などあると思うので決まってから準備しようと思います。

A

入園決定後の説明会でいろいろ聞いてから準備を始めます。

上の子の時は途中入園でしたが、半月くらいで用意できました。

入園決定後の説明会でいろいろ聞いてから準備を始めます。
上の子の時は途中入園でしたが、半月くらいで用意できました。

A

入園が決まって、説明会で準備書類もらってからにしました!

必要かと思ったら園で準備してあるってこと結構あるので、先に買わない方がいいかなと思います。

入園が決まって、説明会で準備書類もらってからにしました!
必要かと思ったら園で準備してあるってこと結構あるので、先に買わない方がいいかなと思います。

Q

入園準備ってみなさんいつぐらいから始めるんでしょうか?

入園準備品のセールは毎年いつぐらいにされてますか?
セールじゃなくても大体いつぐらいから入園準備グッズは販売されてますか?
説明会が入園2ヶ月前とかなので、セールがあっても間に合わないのかなと心配です。

入園準備ってみなさんいつぐらいから始めるんでしょうか?
入園準備品のセールは毎年いつぐらいにされてますか?
セールじゃなくても大体いつぐらいから入園準備グッズは販売されてますか?
説明会が入園2ヶ月前とかなので、セールがあっても間に合わないのかなと心配です。

A

4月入園だった時に入園説明が終わってから準備を始めましたが、その時に品薄だったり売り切れだったりしたものもありました。

洋服や肌着だと80~90cmが品薄だったり、年中素材の前開きの80cmのパジャマがほぼ売り切れ…
食事用エプロン、入園バックやパジャマ袋、お名前シールやスタンプ、お昼寝布団やカバーは全て品薄、キャラ物は売り切れでしたし、靴もサイズによっては品薄でした。
園の指定が布オムツなのですが、布オムツやオムツカバーも売り切れ、品薄状態でした。
入園の準備のセールは2月下旬~3月頃にありました。

4月入園だった時に入園説明が終わってから準備を始めましたが、その時に品薄だったり売り切れだったりしたものもありました。
洋服や肌着だと80~90cmが品薄だったり、年中素材の前開きの80cmのパジャマがほぼ売り切れ…
食事用エプロン、入園バックやパジャマ袋、お名前シールやスタンプ、お昼寝布団やカバーは全て品薄、キャラ物は売り切れでしたし、靴もサイズによっては品薄でした。
園の指定が布オムツなのですが、布オムツやオムツカバーも売り切れ、品薄状態でした。
入園の準備のセールは2月下旬~3月頃にありました。

Q&Aを見ていると、費用はだいたい10,000円前後という感じがしますね。
もちろん、手作りをすれば費用は削減できますが時間的に余裕がない方は市販のものを購入することになります。

また、いつごろから準備するかについても、説明会の後のようです。

ただ、説明会の後に購入するにしても、入園直前になると品薄になる可能性もあるので、説明会で必要なものがわかったら早めに購入したいという声もありましたね。

入園準備はいつから始めると良い?

園によって準備が必要かそうでないか違ってくるものは、説明会後に準備するとよいでしょう。

なお、お店によっては年中入園準備品を販売しているところもありますので、早めに準備をしたい人は、このようなお店を探してみましょう。

入園に必要なものを全て新たに購入する必要はありません。
子供はすぐに大きくなりますので、服も靴もサイズが合わなくなってきます。
入園だからとむやみやたらと購入するより、今使っているものがあるならそれを利用しましょう。

入園準備にかかった費用はどれくらい?

入園準備にかかった費用は、ここまでのQ&Aを見るとだいたい7,000円~10,000円のようです。

ただし、 保育園には公立と私立があり、私立保育園の場合は園指定の園服やカバンなどを購入しなければならない場合も多く、そうなるとそれだけでも20,000~30,000円の費用がかかってくる可能性があります。
その場合、その他の入園準備グッズも合わせると、トータルで40,000円程度の費用がかかる可能性があります。
また、それぞれの地域によって違いますが、入園準備が終わったと思ったら保育料の引き落としが4月(もしくは5月)からというところもありますので、入園準備の費用とは別に保育料も頭に入れておかなければいけません。

購入という点で、一つ注意しなければならないのが、お昼寝布団です。
入園準備にかかる費用は、お昼寝布団を準備する必要があるかどうかで大きく変わってきます。

保育園で準備するものの中で高額となるのがお昼寝布団です。
わからないうちに購入して、結局必要なかったとなるとそれだけで無駄な費用がかかってしまいます。

説明会を聞くまでは購入するものを最小限に抑えて、あとで買い足すようにすると無駄遣いになりませんね。

衣服も保育園によって必要セット数が違います。
3セット準備と5セット準備では着替えの費用だけでも倍くらいになってしまいます。
できるだけ費用を抑えるなら、今使っている服で使えるものがあれば活用しましょう。

お子さまと1日中一緒にいられるのは入園までのわずかな期間です。
残りの期間、ゆとりを持って過ごせるよう計画的に準備したいですね。

そのためには便利な名前づけグッズを活用するのも良いですし、手作りではなく市販のものを購入してお子さまとの時間を作るのも良いと思います。

入園で離れることは寂しいかもしれませんが、保育園に通うことで成長するお子さまの姿が見られるのが楽しみですね。

2021年2月1日時点での情報です。

おすすめの記事

「イオン キッズリパブリック」が妊娠中・子育て中のママに人気No.1※1のアプリ「ママリ」とコラボ!
先輩ママの声と一緒に、お子さまの健やかな成長を応援いたします。

とは
  • 妊娠中・子育て中の悩みを全国の先輩ママに相談できるQ&Aアプリ
  • 回答率は95%!
  • 2019年に出産した女性の3人に1人※2が利用!
  • ママが選ぶ「妊娠中・子育て中に役立ったアプリ」NO.1※1
  • ママが選ぶ「好きなアプリ」NO.1※2

※1:妊娠中~2歳0ヶ月の子供を持つ女性1,084人を対象とした調査より「現在使っているアプリ(妊娠・子育て系) をすべて教えてください」で第1位(2019年3月実施、調査協力:インテージ)。
※2:アプリ「ママリ」内の出産予定日を設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出。

「ママリ」運営:コネヒト株式会社

ありとあらゆる価値観が見つめ直され、それぞれに思い描く家族の姿はどんどん変わっている。家族の数だけ形があって、つくりたい未来がある。
私たちコネヒトは、その「家族像」というテーマに向き合う会社です。
すべての家族が思い描く姿を実現できるように。家族を学んで、アクションし、時にパートナーと一緒に、「あなたの家族像」が実現できる社会をみなさんとつくってまいります。

コネヒト株式会社

イオンの子育て応援アプリ

キッズリパブリックアプリ