おっぱいが張りすぎて辛いけど、乳腺炎ではなさそうだし、どこに相談したらいいのかわからないという人もいらっしゃると思います。張りすぎて辛いときは、どのように対処すればいいかお伝えします。
■分泌過多とは母乳が作られすぎること。対処法を知って乳腺炎を予防しましょう
母乳分泌量は人それぞれです。赤ちゃんに必要な量が作られれば十分なのに、多く作られすぎることがあります。この状態を「母乳分泌過多」といいます。
出産直後はじわじわとしか出てこない母乳も、産後3~5日目くらいから分泌量が増えてきます。それによって、乳房が重たく、パンッと張るような感覚になってきます。これは母乳分泌における生理的な反応です。
しかし、科学的な根拠は証明されていませんが、高カロリーな食事や乳房の形、体質によっては、おっぱいの張りが生理的なもの以上に張ることがあります。これはおっぱいの痛みやお母さんの不快な気持ちにつながってしまいます。
これらの症状に対しては、授乳間隔を3時間以内にすること(頻回授乳)や正しい授乳姿勢と咥えさせ方(ラッチオン)によって、母乳が乳房の中に溜まり続けるのを防ぐことが重要です。これは乳腺炎の予防にもつながります。
■搾りすぎには要注意!母乳は飲んだ分、搾った分だけ作られます
母乳相談をしていると、おっぱいがスッキリするまで搾ったという話をよく聞きます。しかしこれでは分泌過多の根本的な解決にはなりません。
産後約7~10日を過ぎると、母乳分泌に関するホルモンによる調節と、授乳回数に関する調節の両方が母乳分泌量に影響します。特に授乳回数の調節が、母乳産生量の調整に関係があり、授乳後に乳房がどのくらい空(から)になったかで次の授乳までの母乳産生量が決まります。
つまり、赤ちゃんが飲みとった量の分だけ、新たに母乳が作られるという仕組みです。赤ちゃんが飲んだ分以上に搾乳してしまうと、赤ちゃんに必要な量以上の母乳を産生してしまい、分泌過多につながる可能性があります。
■おっぱいが張って辛いときは、ほんの少しだけ搾った後に軽く冷やしてみることも◎
では、赤ちゃんが母乳を飲んだ後も乳房の張りが治まらず辛いな、と感じるときはどうしたらいいでしょう。
母乳のなかには、乳汁産生抑制因子というホエイタンパクがあり、乳房に母乳が溜まった状態が続くと「もう母乳を作らなくてもいいよ~。」と体にサインを送り、母乳産生を低下させます。そのため赤ちゃんが母乳を飲んだ後、母乳が残っているような感覚があったとしても、搾り出す必要はありません。
先ほどお伝えしたように、スッキリ搾り 出してしまうと、もっと母乳が作られてしまいます。
授乳後も乳房の張りが辛いなと思う場合は、スッキリするほど搾るのではなく、乳輪を触らないように注意しながら乳房全体を軽く押さえてぽたぽたと母乳を搾ります。授乳後のつらい状態を100としたら、搾った後は90くらいのイメージです。その後は水で濡らしたタオルを乳房全体に乗せて軽く冷やしてあげると、つらい張りを軽減させられるでしょう。
分泌過多は放っておくと乳腺炎につながります。うまく対処してスムーズな母乳育児を続けましょう。
産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後の不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。
(助産師 木下 千紗都)
便利でお得なキッズリパブリックアプリのダウンロードはこちら。